ジーコンシャス株式会社 代表取締役
20代のプロとしての音楽活動を通してコンピューターに出会う。1987年に渡米、シリコンバレーで音楽制作ソフトを開発、世界的大ヒットとなる。2000年に日本に帰国、音楽・映像制作会社の代表として、“喜多郎”などの癒し系アーティストや、自然映像と音楽のヒーリングTVチャンネルなどを手がける。2003年10月には、日中国交正常化30周年記念で開催された喜多郎の北京公演を「カーボン・ニュートラル」化 (二酸化炭素排出量をオフセットし植林)、中国初の事例となる。
2004年、音楽・プロデュース活動を再開。2005年5月、アコースティック・ユニット「To Be Acoustic (TBA)」のファーストアルバム「Simply Natural~Music for LOHAS~」などをリリース。「ユダヤ人大富豪の教え」の著者、本田健氏の講演会での音楽・映像イベントもプロデュースする。
アメリカ滞在中からヨガ、マクロビオティック、オーガニックなどLOHASな生活を実践。2003年から米国のLOHASコンファレンスにも参加。2005年7月に、「いきいきロハスライフ!~LOHAS ココロとカラダと地球にやさしい生き方」(ゴマブックス)を出版、セミナーや講演会、プロデュース、企業コンサルティングなどを通して、LOHAS的なシンプル&ナチュラルライフを広める活動を行う。
2006年7月に、ロハスの実践ガイドブック「いきいきロハスライフ!のすごし方~Simply Natural Living Guide~」(ゴマブックス)を出版。シリコンバレーや日本での起業経験を活かし、ロハス分野での事業開発・育成にも力を注ぐ。
2007年11月にジーコンシャス株式会社設立、国内初の排出権によるカーボンオフセットサービス、CarbonPASSをスタートする。
著書 | : | 「いきいきロハスライフ!」(ゴマブックス、2005年) 「いきいきロハスライフ!のすごし方」(ゴマブックス、2006年) |
---|---|---|
CD | : | 「Simply Natural -Music for LOHAS-」(アースミュージックネットワーク、2005年) |
WEB | : | CarbonPASS、ジーコンシャス株式会社 |
BLOG | : | カーボンオフセットを広める日々 |
メルマガ | : | ロハスライフのすごし方 |
東急百貨店、東急総合研究所、ザ・ボディショップ、イースクエア等を経て2006年に独立。
東急総合研究所では環境問題と消費生活、情報化社会などをテーマに研究を行い、社員環境教育ツール「百貨店人のためのエコロジーハンドブック」の企画・制作を手がけ、業界初の試みとして注目を集めた。論文「環境問題と消費生活」で経済企画庁長官賞を受賞。
ザ・ボディショップは、アニータ・ロディックが1976年に創業した自然派化粧品店で、収益性と社会変革をビジネスの両輪に掲げ、世界約50か国に2,000以上の店舗を展開し、1980年代から社会変革キャンペーンを積極的に行ってきた。
ザ・ボディショップの国内ヘッドフランチャイジーであるイオンフォレストにて、英国本社や世界各国のフランチャイジーと共に、人権擁護・環境保護・動物愛護をテーマとした社会変革キャンペーンを数多く企画・実施する。また、1990年代前半にシャンプーなど商品の中身の詰め替えや容器のリサイクルなど環境活動に取り組む。その他、顧客、FC店、スタッフ、地域社会などステークホルダー・コミュニケーション業務を推進。
環境コンサルティング会社のイースクエアでは、創業メンバーとして事業の立ち上げに参画。エコ商品・サービスのみを紹介するWEBサイト「エコシティ21.com」の企画・運営や、日本で初めてカーボン・ニュートラル・プログラムを導入したホメオスタイル(当時の社名はアイディールコムズ)のサポートなど、企業の環境コミュニケーション活動の支援を手がける。
02年6年のLOHAS会議に参加し、その模様を9月「日経新聞」等に寄稿。日本ではじめてLOHAS(ロハス)を紹介する記事となる。
サステナブルな社会の実現に貢献する企業の育成をミッションに、講演・執筆、コンサルティングを行う。先進的な企業でのマーケティング・コミュニケーション・CSR活動等の豊富な経験に基づいたアドバイスには定評がある。
著書 | : | 「日本をロハスに変える30の方法」(共著 講談社 2006年)、 「ロハスの教科書 -持続可能な社会をめざす新しい生き方」(共著 明治図書 2007年) |
---|---|---|
連載 | : | 「日経エコロジー」「ナチュラルスタイル」他 |
WEBサイト | : | 【LOHAS&サステナブルスタイル】 |
NPO女子教育奨励会 WEBサイト編集長、NPOローハスクラブ客員研究員
消費生活アドバイザー、環境カウンセラー